取水塔.入鹿池の水をこの取水塔からどんどん吸い上げている場所です。噂によると魚たちも一緒に 吸い上げられて下流に流されているらしい。だから魚が減ったのか?(笑)一度、取水塔の横に流れる川でBASS釣を試してみなくては いけませんな、取水塔と言うだけあって取水塔の周りは入鹿池の中でも水深が一番深い所です。この取水塔に添うような形で時々BASSが ついています。釣り方としてはラバージグによる落とし込み、ボートを取水塔に横付して上下に竿でルアーを動かしているだけの釣り方 ですね。でもこれだけで釣れてしまうから面白い(笑)でも、あまり近づきすぎて水や魚達と一緒に吸い込まれないように注意してくださいね(笑) あと取水塔の横に黄色のブイとロープで仕切られた場所があるのですが、ここは釣り禁止になっていますので絶対にルアーをこの中に 投げ込まないようにしてください。怒られても文句は言えませんよ。 | |
見晴茶屋前シャロー。此処は減水の途中水深が1〜2m位の時に 子BASSが多く溜まるポイントです。ベストシーズンは6月後半から7月末迄..んんん。此処に居るのは分かっているがコバスがルアーに 見向きもしないって?(笑)そういう時はリアクションで食わすのですよ。。スローでは まず無理でしょう。。 リグは1/32ジグヘッド+3インチ スタッドもしくは ノーシンカーで3インチのワーム。。。ひたすらジャーキングでリアクションで狙ってください。 この場所も以前NBCチャプター戦の時に40分で5匹のリミットメークに達成した人がいた場所でキーパー場です。 結構皆さん見落としている穴場かもしれません。 | |
六軒岩。満水時には見えないのですが水を抜きはじめる6月半ば頃が ベストシーズン。今年の7月初めに それも昼の2時頃。3連続40UPが釣れましたね。3連投ですよ(笑)リグは1/16オンスジグヘッド +クリンクルカッツ。色はスモーク+クリアでした。この岩は奇麗な三角岩なので根元に行くにしたがって徐々に広がっていますので あまり近すぎすぎず少し遠目からのアプローチでワームを落としてみましょう狙う位置は岩の頭を直撃するように落としこみます。 そしてバイトの殆どが落とした瞬間または落とし込んだ後のワンアクションで食って来ることが多いです。ただし根掛かりは多いので 軽めのルアーセレクトが良いとおもいます。。。岩が頭を出す前に釣っておきましょう! | |
水葉亭前水中岬。もうこの場所は有名ですね!そう去年の夏のNBCチャプター でも優勝者を出したポイントです。 その影響なのかは解らないですが連日連夜、多くの方が岸からルアーをキャストしているのを見かけます。去年までは極簡単に釣れたの ですが。今年はどうも擦れているようです。しかーし今年も私は陸っぱりボートと両方で何匹かは40UPも上げていますね。 ベストシーズンは5月後半から7月半ば迄かな。。昼間は4インチストレートワーム+1/16ジグヘッド(ボートじゃないと根掛かり多し) 夜なんか陸っぱりでは4インチグラブ+ジグヘッドでただ巻いてるだけで食ってきますよ。 私はいつもラバージグ+4インチグラブ投げてますが(笑)因みに去年の優勝者は私の親友で 私が付いて来るな!と言ったのに私の後をつけまわし隣で3匹釣って優勝しました、はっきり言って怨んでいます(爆) | |
レイクサイド前水中岬ベストシーズンは春から夏。減水時には確認する事が出来ますが ここにも岬が張り出しています。地質は砂っぽいです、所々に小さな岩(石かな?)が有り、そういった所にBASSが 付いているときも有ります。ここはかなり駆け上がり方も極端で岬の真上は非常に浅くなります。この岬の両サイドの沿いを クランクベイト・スピナーベイト等で流してみるとたまに大きなサイズが来る事がありますね、8月のNBCチャプター戦でも 目の前ででかいのを釣られてしまいました(^^;その時の仕掛けはラバージグでしたね、やっぱりラバージグで攻めるべきだった(;_;)シクシク 但し、ここはボート乗り場も近い為、周りで子供からオバサンまで(爆)バチャバチャされるので落ち着けない場所ですな(笑) | |
レイクサイド前ワンドベストシーズンは春から夏。なでらかなワンドなのですが 朝夕には結構BASS達が立ち寄る場所のようです。但しこの場所もボート屋から近い位置にあり朝一以外は人の山(笑) あれだけ人がいたら釣をする気にはなれないですね f^_^;ポリポリ。。ここでBASSを釣ろうと粘っていたら、他の人に自分が 釣られそうで恐いです(爆) | |
美咲茶屋前シャロー。このポイントはアフタースポーンから夏にかけて満水時 にバスが溜まる所として有名である、その数は軽く百匹を超えている。しかし入鹿池のバスはスレているものが殆どで他の野池のようには 簡単には口を使ってくれない。この場所この時期の平均アベレージサイズは20センチ前後と小型なのだが時折40センチUPの大型も 廻ってくるようだ。釣りかたとしてはボートポジションを岸から20mくらいにとりノーシンカーで3インチくらいのワーム、 特にウォーターメロン系に私には実績がある。バスとにらめっこ状態になる前に攻める事が出来れば4〜5匹は釣る事は可能でしょう。 釣れなくなった時は時間を置いて攻めなおすと良いかと。但しボート乗り場の桟橋・桟橋を係留するために張ってあるロープなどに ルアーを引っかけないように心がけたい。 | |
入鹿荘横インレット ベストシーズンは春から初夏。入鹿池では貴重な流れ込みが有ります。プリスポーンのBASSもたまに居るようですが どちらかといえばコバッチ狙いの場所のようです。流れ込みの前には草むらが有りここにコバッチが群れで泳いでいるときが たまに確認できます。狙い方は4インチグラブとかストレートワームでジグヘッド。この組み合わせがこの場所ではよいでしょう。 満水時には岸から少し離れた所にブレイクが有り、このブレイク沿いを攻めるくらいで、あまり私にとっては好きなポイントでは 無いですね。人も多いです。 | |
入鹿荘横ワンドベストシーズンは春から初夏。満水時から減水の途中まで、ここにワンドが出来ます。 見た目も非常に良いのですが。私はこの場所には近寄りたくないのですよ。。(;^_^A アセアセ・・・なぜかって?ここは以前、車の転落事故が 起きて人が亡くなってる場所なんですね。それと入鹿池で溺れて死亡事故などがあったとき、この場所から遺体を収容するようです。 ボート屋がある場所では人目につきやすいので、この場所が選ばれたようですね 。。f^_^;ポリポリ。。収容される現場を見てしまった事も あるので、どうも嫌ですね。因みに今年の8月のNBCチャプター戦では、この場所から優勝者が出ています。ぁぁぁ〜〜(;○;)コワイィィィィィィィ・・・・・(爆) でも、ここの横にちょっとした浚渫跡があるんですよ、そこはベリーグッドですが。。周りが暗くなったら近寄らないですね(笑) | |
稲荷山。ここのベストシーズンは夏の終わりから晩秋がもっとも実績が上がる ポイント、ずばり減水時ですね。春の満水時にも稲荷山裏と呼ばれている所には良いシャローが出来るためアフタースポーン狙いでは 時々、攻める事もあるが。メインは秋!この山の周りには多くのブレイクが存在し、秋にバスたちがこのブレイクに沿って溜まる時がある そんな時期、クランクベイトで丹念にブレイクを攻めていくと良い結果が出る事が多い。またこのブレイクに絡んで(浚渫跡かな?) 二個所の岬がある。この岬にもバスがついている事が多くあるのでこのシーズンは狙って頂きたい。 | |
稲荷山前大岩ベストシーズンは夏の終わりから晩秋。この大岩は入鹿池の中でも 超超超!一級なポイントです。今まで雑誌などにも入鹿池の情報とかいろいろ載っていたんですが、なぜかこの大岩だけは 載らないんですよね(笑)魚探でよーく調べないと稲荷山のブレイクと勘違いしてしまうのですよ。なぜ秋になると稲荷山に 人が集まっているんだ?と思っていた人も多いでしょうね、でも本当の稲荷山を知っている人って結構少ないのですよ(爆) みんな稲荷山のブレイクを攻めてるんだと思ってる(笑)魚探もっている人このホームページを見たら、もう一度この場所をよーく調べてごらん! 稲荷山の秘密が明かされるかもね。と。そのくらい凄い大場所なんです。ここ(爆)。。ばらしてしまったぁ(;^_^A アセアセ・・・ ブレイクじゃなく完全に孤立した3m四方くらいの岩ですよ。落差は4m以上あります。周りはウハウハ(爆)。。昔は此処で粘れば20匹の世界でした | |
稲荷山前ダブル水中岬ベストシーズンは減水時、秋。稲荷山から少し沖に2本の岬(浚渫跡だと思う) が長さ50mくらいに渡って平行に伸びています。湖底とその岬との落差は、およそ3m。秋の稲荷山のはるか沖に上手そうな人が 釣をしてるなぁ。と思ったら、まず間違いなくこの浚渫跡を攻めているのでしょう。二本の岬の間は2〜3mしかは離れておらず 最浅部が5mをきった頃からがベスト。狙い方は秋特有のクランクベイトなど、広範囲を攻める事の出来るものが良いでしょう。岬に沿って 遠投して思いっきり潜らせる(笑)あとはラバージグでのスイミングなどなど。この季節は魚は結構動き回っているのでピンポイント的な 攻めかたより、広範囲を攻める!これです。最近ではお目にかからないビッククランク(笑)これも面白いですよ。 | |
稲荷山裏ベストシーズンは満水時の春、又は減水時の秋。まず春は岸沿いにブレイクに絡んだ シャローフラットが出来、これを沿ってBASS達がフィーディングを行う。時には何かを勘違いしたBASSがじっとシャローにいるときが あり、これをラバージグなどでサイトフィッシングで釣っていく。サイトフィッシングって簡単に言うな!って?(笑)ルアーを落として 逃げないBASSは絶対に釣る事は可能です。まぁいろいろ自分なりに試してください。そのうち解るときがきますよ(爆)これもラバージグ 特集で、そのうち明らかにしますよ(笑)。。あと夏の後半から秋には岸沿いから20mくらい離れた場所に1mストンと落ちる浚渫跡が 在ります。この浚渫跡にもBASSがついている事を何度か確認して何度か釣っています。是非お試しを(笑) | |
郷川・このポイントのベストシーズンは春から7月前半迄。減水時には完全に干上がってしまう。春の終わりから 夏の前半にかけて北西の風がふいた後などにBASSが溜まる事が在る。また入鹿池の中で数少ない大きな 流れ込みの一つ。すり鉢状のこの池の中では貴重な広いシャローフラットが河口から稲荷山に向けて減水時に 出来ここには大きさは小さいが岩が点在しておりこの小さな岩陰にBASSが付いているのを確認して何度か 釣上げています。魚探さえ持っていればピンポイント的な攻めかたも出来るでしょう。 また広範囲なシャローフラットの為、クランクベイトを360度投げて楽しめるポイントでもありますね。 | |
十三塚山ベストシーズンは春の終わりから夏の初めまでと少し短い。しかし短い期間で多くのバスを 釣る事の出来る一級ポイント。ここには50m四方の岩山が在りその四隅が小山のようにでっぱっている。このでっぱりが4mくらいになったら ここの始まり、まずこの時はこの頂上を目標にルアーをキャスト、季節的にバスはスローになっているので4インチのストレートワーム で1/16オンスジグヘッド等に実績がある、カラーは夏の訪れとともに赤色、私のお勧めはZOOMのミートヘッドなんか良いのでは? そしてこの四隅が2mくらいに浅くなったときは。ます頂上を探ってみて釣れなければ今度は頂上にボートポジションを取り深い方へ向けて キャスト。これ知ってるかな?春は深い方から浅い方向に向かってキャスト。夏は浅い方から深い方向に向かってキャスト覚えておいてくださいね。 あとこの時期に風が吹いたら絶対足を運んでください。運が良ければ大漁ですよ(笑) | |
五条川ワンド。陸っパリのメジャーなポイント。。。しかし本当に陸ッパリから 釣れているのであろうか??昔は新聞などによく載っていた気がするが最近はどうなのか?確かに春〜夏にかけては雰囲気はよいが 、スポーニングの一時期を除いてはあまり通わない所でもある。それはとにかく人が多い!でも釣ってる所は見たことがない(笑) 結局、人の多さでバスがスレているんでしょうな。 しかし私はこのポイントで釣り上げた魚で以前 上州屋主催のトーナメントで優勝してしまった事が在ることも事実なのです(笑) 私にとっては思い出のポイントなのかもしれない(^^;でもこのトーナメントに優勝したために周りからは軽蔑の眼差しが。。。。(爆) なぜかって?あのトーナメントは半数以上の参加者が小学生だったのです。参加者400名で釣ってきたのは私を含めて3人(爆) ほんと嬉しいのか悲しいのか変な気持ちになったトーナメントでした(笑) | |
ナカヤ荘ワンド。ベストシーズンは春から夏にかけて。入鹿池を代表する スポーニングエリアである。但し私には、あまり実績がないポイント(^^;と言うか此処にも絶えず人が入っている事が多く(のんびりと 釣りがしたい為、遠慮している?)じっくりと攻めた事がまだ無いのです。さすがに春の雰囲気は良いですが。。。。 地形は減水時には目で確認する事が出来るのですが、かなり複雑になっています。私はワンドの奥ではなくワンドの入り口付近の方が 好きですね。 | |
ヒューム管ポイント。減水時には完全に顔を出してしまうのですが、 この場所には3本のヒューム管が沈んでいます。この池にはストラクチャーと呼べるものが殆ど無いのでたった3本のヒューム管でも バスにとっては格好の隠れ家になるのでしょう。このヒューム管を知っている人たちは夏前に(水位がどんどん落ちていく時)一度か 二度は攻めているのではないでしょうか。私もこのヒューム管は時々調べますね!で時々、釣れてきますよ(笑) | |
赤壁。たぶん入鹿池の中では超一級のポイントでしょう!!ベストシーズンは 減水時、7月後半から冬までOk。今井川河口から3本の岬が出ています。一番北の岬は岩でこの場所は春から夏にかけても 実績がありますね。そして真ん中の岬の先端。そう此処が私の呼ぶ赤壁!!実際には岬の先端の少し南側に島の様になっている所が あるんですね。そして此処の水位が5mをきった頃からがベストシーズンの始まりです。夏の後半から晩秋までの休日の日などは朝一番に 入らないと良い場所がとれないと言った状況が起きます。一日中この場所にいれば必ず大きなBASSが釣れる!と言い切っても良い くらい釣れますね。釣りかたとしては結構スローな釣り方になりますが多く見かけるのはスプリットショットやライトキャリナイナリグ などかな?私はジグヘッドを使った釣りがメインですね。どうもスプリットショットとかは苦手である(^^; | |
今井川・小ワンド・代表的なスポーニングエリアだった。しかしここは岸釣りアングラーも多く(車で水際に 入ってこれる)最近ではスポーニングバス達をあまり見かけなくなってしまった場所です。しかし春から初夏 にかけて水位がある間には必ずバスはいますね。コバッチ達は元気良くワンドの中を泳ぎ回っています(笑) ここではコバッチ狙いで行きましょう(笑)3インチのグラブ(エコギア)がいいかな?軽めのスプリットショット でリーダーは30cmくらいで試してみましょう。コツンコツンとアタリが来るでしょ?でもそれはブルーギルかも(爆) このワンドの対岸にある小屋前の小さな入江沿いの方が大きなBASSがいますね。あとは岩場沿いに大きな個体は 潜んでいますよ。私はこの場所付近でも、やっぱりラバージグかな?(笑) | |
今井川河口岩場・ベストシーズンは春の満水時。。。スポーニング時期にこの岩場に多くのBASSが付いて います。水通しも良く奥のワンドの中にもバスたちはいますね。但しこのワンドも減水時には完全に干上がって しまいます。狙いかたは私はズバリ!ラバージグ(笑)1/4オンスくらいの軽めのものが今年のHITでしたね。 周りに今井川・赤壁・三連ワンドなどの代表的なスポーニングエリアが在り、その中でも此処は特に固い地質 の為状況変化が起こりにくい場所のようです。ワンドの中沿いにはベイトフィッシュも多く確認出来ます。 ラバージグの使いかた???えーと、それはですなぁ。(笑)ここで話すとここには書ききれませんよ(爆) 違うページにラバージグ特集でも作りますね(^^; | |
三連ワンドベストシーズンは春の満水時。この季節以外は、はっきり言ってあまり釣れない。 満水時には岸際に数多くの小岩などが在りスポーニングがらみのBASSがこの岩の周りでウロウロをしています。すなわちこの場所での釣り方は プリスポーンの雌BASSとネストを守っている雄BASSの直撃になり、BASSへの影響を考えるとあまり好ましくはないですが春の プリプリBASSを体験してみたい方は3月の終わりからゴールデンウィーク迄の間に狙ってみてください。狙い方としては夏以降の 減水時にこの場所にある岩の位置を目で確認しておきスポーニング時期に各岩の周りをラバージグやワームなどを使っていけば 必ずどれかの岩には大型のBASSが身を寄せています。但しスポーンがらみのBASSを釣ったときは、すばやく、そして優しくリリースして いただけるよう御願いもしておきます。 | |
教会前ワンドベストシーズンは春から初夏。この場所も代表的な産卵場所です。 ワンドの奥には流れ込みも在りアフタースポーニングの時期には小型のBASS達もワンドの中でベイトフィッシュを追い掛け回しています。 春先には岸よりに大型のスポーンがらみのBASSたちが多く見かけられますがこの辺りは比較的水の透明度がありBASSとにらめっこ状態の サイトフィッシングになります。初心者の方にはサイトフィッシングは非常に難しいと思いますが、もしルアーを何度投げても又同じ場所に 戻って来るBASSでしたら釣上げる事は可能ですから、たとえ何時間かかろうとも釣ってやるんだ!という気持ちでチャレンジしてみてください。 必ず何か新しい発見が見つかるはずですよ。私だったらまず90%は、そのBASSを釣り上げますね。今も100%になるように 試行錯誤してますよ。絶対に諦めない!絶対に釣ってやるんだ!こういった気持ちは大切ですね。 | |
灯台裏 | |
灯台下ベストシーズンは??どうなんだろう?(爆)。とにかく人!人!人!の嵐(笑) ボート屋から近く誰が見てもよさそうなポイントですからね。しかし、あれだけ人がいたら(此処にいる人は初心者様が多いなぁ(爆)) BASSにとっては第二次世界大戦末期の東京大空襲状態ですよ(激笑)スピナーベイト100種類からクランクベイト100種類、ワームなんて 1万種類はBASS達が見てるんじゃないかなぁ。(笑)と言うくらいに人が多い。で釣れているのか?と聞くと誰も釣れていない(激爆) この灯台下〜灯台裏。灯台下〜取水塔。もうこの辺りはBASSも落ち着いて暮らせないでしょうね。よってこの場所での釣?殆どやらない ですね。人がいない平日なんかは時々投げるけどなんか釣れる気がしないよ、でも冬はいいんですよ。内緒だけど(笑) | |
取水塔横クリークベストシーズンは大きなトーナメント終了後の翌日(笑)と言うのは冗談ですが この辺りは殆ど通わない場所ですから、釣果はどうなのか?あまり知らないんですよ。ただ雰囲気は良いものがありますね。 ワンド自体は急深な場所ですから攻めるとしたら岸際だと思いますが、どうなんでしょうね。釣れているんでしょうか? ごめんなさい謝っておきます~((^^)) ドーモ.スイマセン。~ |