| 平 戸 | 
                
                  |  | 平戸島と本土を結ぶ赤いつり橋、ここまで自宅から3時間。 これは橋のたもとの平戸公園。
 
 見えにくいけれど桜並木が満開できれいでした。
 しかし海風がきつく、ぼーっと花見をするほど暖かではありません。
 
 この公園から車で走ってすぐの場所が平戸市街地になります。
 
 | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 平戸は日本で初めて南蛮貿易が行われた場所。 城下町にして西洋文化が交じり合った建物は見ごたえアリ。
 
 ここは平戸城、天守閣に入るのに一人500円。
 高いと思いつつ入るが、歴史的にあまり勉強もせず来たので
 面白くなくて悲しかった。
 しかし桜は満開で、花見宴会がにぎやか。
 |  
                        | 右写真は 幸橋(オランダ橋)&オランダ掘 300年も前からある石ずくりのアーチ型橋
 
 |  |  | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 平戸カトリック教会にて 聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂とも言われる。
 チューリップの目線からの教会。うーんキュート
 
 
 
 
 
 
 |  
                        | 右写真は 教会から寺院をつなぐ石階段。 なんでこんな写真を撮ったかというと
 小さい頃に来たことがあるような
 錯覚を覚えしまったからでした。
 |  |  | 
                
                  |  | 千里浜、もっと天気が良ければ 九十九島などが見えるくらいの
 絶好POINT。砂浜で散歩もよし。
 
 この浜には「シービューランチ」なる乗馬牧場がある。
 平戸の海を眺めながら、ウエスタンスタイルの乗馬が楽しめ
 西部劇の主人公になったつもりで、
                  砂浜を駆け抜けよう。
 |  | 
                
                  |  | シービューランチのサルーンでは軽食・お茶が楽しめます。 私達が言ったときは誰もお客がいなくて
 ゆったりくつろげました。浜辺を見ながら貸切りのカフェ
 ムードはあります。(茶はそんなにおいしくなかった)
 | 
                
                  | 生  月 | 
                
                  |  | 生月島は、長崎県の北西部に位置している島で、 生月大橋が完成して、本土最西北端の島となりました。
 
 生月大橋を渡るのに片道600円(けっこうするぞぉー)三径連続トラス橋としては
 世界最大規模らしいのですがすぐ渡り終わってしまいます。
 端の手前で割引券を購入すると片道500円になります。ぜひ行かれる人は利用してください。
 | 
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 塩俵の断崖 サンセットウェイをドライブすると見える西海の天然奇岩群。
 六角形の甲羅模様の円柱群は
 玄海の荒波が刻んだ壮大な彫刻のよう。
 
 
 |  
                        | 行きたかったけど時間の都合で行きそびれた 山田教会の写真
 |  |  | 
                
                  |  | 大バエ灯台 最西北端100m程切り立つ
 断崖の上には灯台がある。
 100円出すと到達証明書が
 もらえます
 
 
 
 断崖の上で寝転んで写真
 しかし、そのまま転がり落ちると
 100M下へ・・・・・
 |  |  | 
                
                  |  |