SUZUKI ZZ INCH UP SPORT
01'12/31
知る人ぞ知る某峠の大晦日の昼下がり。。四枚目は訳有って縮小サイズになります・・・・
SUZUKI ZZ 01'7.2ps7000rpm
形式BB−CA1PB 仕様AZ50RY  
6月16日購入から現走行距離9500キロ
ソニックシルバーメタリック

・デイトナ プログレス・レーシングCDI
・デイトナ パワースパークエキサイター(現在ノーマル使用中)
・デイトナ 電気式タコメーター15.000rpm/文字盤ブラック
・クリッピングポイント ボアアップキット60cc
・NGK BPR7HS
・M/J88番(純正72番)
・カストロール 2TS 分離&混合
・デイトナ 赤パッド
・スズキ純正オプションサイドスタンド安全装置付き・・・
・キタコ ペイジャー‐X‐Vセキュリティ
・メーカー不明 ブルーアルマイト バルブキャップ
・メーカー不明 ハザードキット
シガーライターソケット&シガーライター+整備用スポットランプ
ほぼノーマル・・

意外と苦労するZZの
奮闘日記・・

今までずっとイグニッションOFFでも通電してると思っていたが、やはり勘違いであったかも(^^;;;デイトナのタコ付けた時にそれらしい配線見つけたし
サーキットデビューの時センスタ2人係で10分くらい掛かりました(^^;;;センスタのスプリングがまた物凄く硬い事・・おまけにシャフトがエキパイに当たって取れない・・・結局マフラー持ち上げて抜けた、、
排ガス規制後と言うだけあってかMJカナリ薄くされている事は分かってましたが、、山で回すと直ぐ行きつきする・・・吸気ドノーマルでも・・・
対策としてMJの番数アップで75入れましたが、これでもまだまだ薄い・・・78でもちょっと薄いような、、、と。。
3800キロ時ブレーキパッド交換したのですが、、キャリパーサポートの六角ボルトがまた硬い事・・・足で踏んで取れました。。
3950キロ時ベルト交換で毎度毎度悩ませてくれるZZ,,クラッチ外さんとベルト取れねー(泣)しぶしぶバイク屋でインパクト借りての作業・・
買った時から雨・洗車後の発進時半クラ状態になるのがずーーっと気になってます、、、自分だけか??
ボアアップ組んでから慣らしがてら山へ行きました。(片道50キロ)そして山に着いてしばらくして走ろうとしたら、、うんともすんともエンジン掛かりません。。(汗)苦戦する事1分(早!?)エンジンが掛かったと思いきや、なんかおかしい??・・スロットル放すと直ぐエンスト?吹かすとアフターファイアーのような音がする??

まあまあ、エンジンが言いたい事を書くと

「」内はZZとして

(俺)あれ〜かかんねーな〜。キックでやって掛からねーって事は嫌な予感が、、
「・・・・・」
掛かれつってんだよ!!がしゃっがしゃ!!(←キックの音)
「・・・・・・」

「ふきゅきゅきゅきゅん!(セル)」
「こんち〜」

お!掛かった掛かった♪

「だるい・・・(エンジン音)ダドドドドットッ・・・)」

とまっちまった。おーい起きろーー!

「ふきゅきゅきゅきゅん!(セル)」
「こんち〜」

今度は止まるんじゃねーぞゥー。。

「(ズダダダダン!バン!!ズダダダダダダダン!バン!!パン!・・・・・)吹かすのぉ?え〜〜〜嫌わぁ〜。だって圧縮低いんだもん〜。
だからヤダってーの!!」

黙れ!掛かったかと思えば音でかくなりやがって!(キーオフ)
エキパイのとこかぁ?

(各部見終わって)

「ふきゅきゅきゅきゅん!(セル)」
「こんち〜」

大体こんな所で帰れなくなったらきついっつーの。とりあえずアイドル上げておこう。

「あんた何所見とってんの!?そこじゃない!そこぢゃないってば!(アイドリング中)」

「あぁ・・だるい・・(エンスト)」

ああああああ、もぉうー根性無し!!!

「ふきゅきゅきゅきゅん!(セル)」
「こんち〜」

う〜もう止まるなよ〜〜〜。。。

「だから圧縮低いって言ってんぢゃん!この能無しドライバー!!」
「あ〜〜〜もぉ〜〜油塗れやわ〜〜」
 
 

・・・結局原因はヘッド隙間から圧縮漏れしてたってね・・・。増し締めして完治(爆)
(結構長くなってしまった(^^;

戻る