先祖寄贈の絵馬展


江戸時代から伊奈川神社に奉納


絵馬の由来はこちら....各画面をクリックすると大きな画像になります

先祖が江戸時代から村の鎮守である伊奈川神社に寄贈した絵馬展の一部紹介です、平成10年度です
岩出観音堂絵馬展はこちら

鍾馗(文政7年) 鬼退治(天保14年 小六と秀吉(安政4年)
義経と弁慶(安政5年) 高砂(文久元年) 天岩戸(慶応3年)
伊奈川神社祭(慶応4年) 遊馬図(明治2年) 養蚕図(明治6年)
酒呑童子(明治15年) 静御前の舞(明治30年) 仁田四郎猪退治(大正3年)

木曾路トップへ
HomePageTopへ戻る


絵馬の由来
絵馬の世界
絵馬は人々の願いや祈りの心を、神仏に伝える使者として、現代人の暮らしのなかに静かに息づいている。天神さまを初めとして学芸上達に御利益があるという神仏は今もさかんに入学祈願の絵馬が奉納されている。またお札や護符と一緒に絵馬を戴くこともある。幸運に恵まれたいときの神頼みはいつの時代でも人々の心のありようで、絵馬が現在も求められている。
絵馬とはいつ頃からどの様にしておこたっか。我が家の先祖が神社に奉納した絵馬を通して興味と理解が少しでもと。 絵馬のおこりは
古代から神霊は乗馬姿で人界に君臨すると信じられていた。馬は神の乗り物であり、祭りをするときは、神様を迎えるために、馬をさしむけた。「生馬献上」の風習が生まれた・7世紀の律令制の時代、雨乞い、日乞い、の農耕儀礼が、行事として行われ、雨乞いには黒毛馬、日乞いには白毛馬を献上した。
雨乞い→黒毛馬
黒色は黒雲たなびき雨になる呪術
日乞い→白毛馬
白色は白日で太陽を表し晴天になる呪術
これが後世の絵馬奉納の黒馬図、白馬図を一対にする風習になっている。
絵馬の移り変わり
生き馬献上
馬は神の乗り物 7世紀
馬形・土製馬形・木製馬形の献上
生き馬の代わり
板立ち絵馬の献上
馬の形を板に切り抜いたもの(奈良時代
板絵馬献上
絵馬の誕生(平安時代)
絵馬
室町時代−江戸時代−昭和
現代の絵馬(昭和後期、平成)
祈願、縁起の小絵馬

木曾路トップへ
HomePageTopへ戻る