続・エンディングに関する大胆な解釈 [Earth] へのコメント 1997-2-23 02:25:34
はじめましてです、EARTHさん。(いや実はCHATで、少しだけすれ違ったことはあるんですけれども)
一度「ED」について、ゆっくりお話したかったのですが、これはCHATで話すには、ちょっとまずいネタだと思われますので、こちらにRESをさせていただきます。
今さら、時期を逃した感もあるので、長々とは書きません。
僕の意見は、EARTHさんのものと全く同じものがひとつ。
それからもう1つ、人類は緑と調和する文明を築きあげることに成功した、というものです。(つまり、あの緑緑した、○ッ○○○○の図をそう見る訳ですね)
どちらかと言えば、個人的には後者のほうが、素直な見方に思えるのですが、人類ライフ・ストリーム説にも、確かにそう思わせる伏線というか、描写があって、どちらか一方に断を下すのは、非常に困難なことなのですけれど。(ティファの「うん、会いにいこう」なんかは、そういう風にとる方が、どう考えても自然な気はします)
そういった次第で、今ひとつ明確な結論を出しがたいED論争ですが、(それがスクウェア側の狙いのような気がしますが)僕はここに新たな論争の種を提案したいです。
何故か言及する人がいないので、不思議に思っていたのですが。
まあ、十中八九、遊びだとは思うのですけれど、コラルの村のとある地図だとか、ボーンビレッジのどう見ても「F-○○」の遺跡とか、どこかにあったパレットのセリフ、「きっと古代種っていうのは、戦いばっかりしてたんだぜ」、などといったことです。
ボーンビレッジの住人のセリフも、イミシンです。この世界はすでに○イ○・○○○○○の力で再生を?
いや、ただのよた話なんですけれどね。セトラなどの伏線が未整理ですし。。
ただ、いずれにしろ僕は今回のFFについて、下の方の、「ところで、開発……」のところで書いたような、見解を持っているんですが。
EARTHさんの反論、再解釈のRESをお待ちしております(笑)。