福島コダーイ合唱団 ライブ '95〜'97
10周年記念 / 10th Anniversary
FUKUSHIMA KODALY CHOIR Live Concert Selection '95-'97

歌詞対訳

十周年記念CDに寄せて

この「ライヴ・コンサート・セレクション」は、福島コダーイ合唱団の十周年を記念して制作されました。福島コダーイ合唱団は、1987年の創設以来、ハンガリーの作曲家・音 楽学者・教育家、ゾルターン・コダーイの理念によって、音楽によって人々が本当に幸せ になるように、とりわけ、教師である多くのメンバーが音楽で子供たちを本当に幸せにす ることができるようにという目標をもって活動して参りました。十周年を迎えた1997年夏、 日本と国際の2つのコダーイ協会の大会で演奏会をおこなうことができたことは、この上 ない喜びでありました。
このCDは、これを記念して、これまで出版された4種のCDに収録されていない、混 声合唱曲を中心にして制作いたしました。収録曲の中心となる日本コダーイ協会全国大会 における招聘コンサート(1997.8.1.於、佐賀文化会館)は、常任指揮者ウグリン・ガーボ ルとの10回目の記念コンサートでもありました。他に、過去3年間の4つのコンサート のライヴ録音からも収録しました。福島コダーイ合唱団は創設以来つねに、日本と西洋の 音楽、伝統と現代の音楽、民族音楽・民俗芸能と芸術音楽をパラレルに追求してきました。 このCDの構成はまさにそれを反映し、3つの異なる音楽文化をレパートリーの柱として います。すなわち、(1) 日本の音楽と先住民族アイヌの古式舞踊、(2) 西洋の音楽―― 中世バロックからロマン派の合唱曲、ハンガリーの現代合唱曲、そして、(3) 東洋と西洋 の掛け橋としてのブルガリアの合唱曲です。フィリップ・クーテフの編曲によるブルガリ ア民謡は、こぶしを生かしたアレンジの方法といい、その声の出し方といい、まさに東西 の音楽文化の掛け橋といえましょう。
福島コダーイ合唱団の十年間の歩みは、自国の音楽文化の理解から異文化の音楽の理解 へ、というコダーイの理念を真に実現しようとする道のりであり、その際に常に、それぞ れの音楽的伝統にできる限り忠実な音楽創造を追求してきました。多文化理解なくしては 真の国際化はあり得ません。異なる音楽文化の、それぞれの固有の価値を尊重することは、 いっそう重要となると信じます。
昨年、演奏参加した国際音楽教育協会(ISME)のアムステルダム大会は、「音楽教育 :21世紀に備えて――すべての世代・時代・文化・国に普遍的な音楽」をテーマに掲げ、 今夏、演奏参加した国際コダーイ・シンポジウムのマニラ大会は、「音楽を通して東西が出 会う;コダーイの普遍性」をテーマに掲げました。時代がまさに多文化理解のための音楽 教育を必要としているといえましょう。
すべての曲目・演目の指導、音楽作りを音楽監督の降矢美彌子が行い、その上に、西洋 音楽の内の10曲はウグリン・ガーボル氏の指揮による演奏です。氏は、これまでに9回の コンサートで西洋音楽を指揮しています。西洋音楽の他の5曲は降矢の指揮による演奏で す。西洋音楽、日本の現代曲以外の日本、アイヌ、ブルガリアの音楽の演奏には、指揮を 行っていません。それらは本来指揮を行わない方がよいと考えるからです。西洋から日本 へという収録曲の順序は、佐賀のコンサートに準じました。ウグリン氏は「客演が先」と 主張することによって、日本文化に対する尊重を表明されたのでした。
佐賀のコンサートは専門家によるレコーディングですが、それ以外は団員によるレコー ディングをもとにしています。また、ホールによって著しく音響が違っていますが、その 違いを敢えてそのままに、残響時間の調整等の音響処理を行いませんでした。アムステル ダムのイギリス国教会の音響に文化の違いを実感した降矢が、ありのままの音響を重視し たいと考えたことに拠っています。 (尾見 敦子)

合唱団の歩み
1987年10月 合唱団結成
1987年12月 第1回演奏会 以降全13回
1990年3月 「日本・ハンガリー第2回合唱祭」
(MAGYAR―JAPAN KORUS NAPOK A U.
JAPAN FESZTIVAL KERETEBEN)に出演及び単独コンサートを行う。
1990年12月 CD発売「ア・カペラの響き」
1992年7月 CD発売「夕べの歌」
1994年3月 バールドシュ・ラヨシュ・シンポジウム(B_rdos Lajos Symposium.)に出演、
及びリスト音楽アカデミーホールにて単独コンサートを行う。
1995年4月 東芝EMI(株) より発売の「実践合唱名曲大系」、10「ルタの木は高い」
27「筑後川」にCD収録
1996年7月 第22回ISME(International Society for Music Education
国際音楽教育協会) アムステルダム大会、演奏の部に出演。
1997年8月 第13回I.K.S.(International Kod_ly Symposium
国際コダーイ協会シンポジウム) マニラ大会にて演奏。
その他、国内各地での演奏会、合唱祭、音楽教室、各種演奏会の主催、各種講習会の開催等を、
行ってきている。
(1997年12月31日現在)
作曲者紹介
平井 澄子(Sumiko Hirai)
日本音楽の作曲、演奏家。日本伝統音楽の多種目を究め、その上に日本人の心に生きる作品の数々を作曲、斬新な演奏活動、後進の指導を行い、その功績によって、第18回モービル音楽賞を受賞。代表作「切支丹道成寺」は、宮城賞と芸術祭賞を、連篇歌曲「愛の世界」は芸術祭奨励賞を受賞した。連篇歌曲「愛の世界」は、伝統楽器を伴奏に、古今東西の愛を歌い上げた作品の中から、現代に生きる人々の心線に生きる題材を選び、伝統音楽の声楽の様々な手法で作曲された珠玉の作品。1990年より、レパートリーとしている。
間宮 芳生(Michio Mamiya)
東京芸術大学作曲科卒業。作曲を池内友次郎、ピアノを田村宏に師事。民謡をはじめ、さまざまな民族的影響から独自の語法を確立した「合唱のためのコンポジション」T〜\(1958〜74年)は、日本の合唱の新たな地平を拓いた作品として、高い評価を得ている。
本間 雅夫(Masao Honma)
日本大学芸術学部音楽科卒業・外崎幹二、貴島清彦に師事。1954年第23回音楽コンクール作曲部門室内楽の部、第1位に入賞。東京を中心に活躍し、1974年以降は仙台を拠点に活動。作品は、国内外で演奏されている。1984年に宮城県芸術選奨、芸術文化功労賞を受賞。宮城教育大学名誉教授。